カテゴリー: Topics
-
QSQW 2023 @つくば国際会議場へ参加、発表しました。
2023年11月10日~11月12日につくば国際会議場で開催されたInternational Workshop on Quantum Simulation and Quantum Walk (QSQW)2023へ参加し、 […]
-
第84回応用物理学会秋季学術講演会
2023年9月19~9月23日の日程で熊本で開催された第84回応用物理学会秋季学術講演会に参加し、行方准教授が口頭発表1件、M1学生がポスター発表を行いました。 行方 直人、小林 伸彰、野村 絢也、佐甲 徳栄、高田 則雄 […]
-
高校生向け見学会
9月11日(月)に日本大学習志野高等学校の生徒さんが大学見学にいらっしゃいました。当グループでは、行方准教授によるミニ講義「量子って何?エンタングルメントって何?」と実験室見学を実施しました。
-
CLEO/Europe 2023(6/26~6/29)のPost deadline paper セッションで発表を行いました。
行方准教授が2023年6月26日~6月30日の日程でドイツ、ミュンヘンで開催されたCLEO/Europe 2023へ参加し、Post deadlineine paperセッションにて「Quantum Optical To […]
-
第70回応用物理学会春季講演会で発表を行いました。
3月15日から3月18日の日程で上智大学四谷キャンパスにて開催された第70回応用物理学会春季講演会において、当グループから行方直人准教授、共同研究者の奥山皓介(情報科学専攻M2)さんが登壇し、口頭発表を行いました。 発表 […]
-
三枝美波(電気工学専攻M2)さんがエレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞しました。
当研究グループと共同研究を実施している電気工学専攻大貫研究室M2、三枝美波さんがエレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞 (電磁界理論およびマイクロ波分野) を受賞しました。受賞対象は、2022年9月9日にオンラインで開催 […]
-
三枝美波(電気工学専攻M2)さんが日本大学理工学部学術講演会優秀発表賞を受賞しました。
当グループと共同研究を実施している電気工学専攻大貫研究室のM2、三枝美波さんが、令和4年度(第66回)日本大学理工学部学術講演会にて、 「光パルス時間分解測定における高 S/N比の実現に向けた電磁界分布の検証」という題目 […]
-
JST知財活用支援事業に採択されました。
当研究室で提案、開発を行っている「量子断層撮影装置」に関して国内特許化申請(特許2022-059587)しておりましたが、 この度、本技術はJST知財活用支援事業に採択されました。
-
奥山皓介(情報科学専攻M2)さんが日本大学理工学部学術講演会優秀発表賞を受賞しました。
当グループと共同研究を実施している情報科学専攻西脇研究室のM2、奥山皓介さんが、令和4年度(第66回)日本大学理工学部学術講演会にて、 「機械学習を用いたマルチモードファイバ波長計における光子数ゆらぎの影響」という題目で […]
-
NUBIC NEWS(2022年10月号)に記事掲載
日本大学 産官学知財センター(NUBIC)の NUBIC NEWS(2022年10月号)に井上修一郎教授の研究に関する記事が掲載されました。2022NUBIC_Inoue