専攻紹介
専攻概要、研究分野
量子力学は、20世紀前半に登場し、今や自然界における数々の微視的な現象をも洞察する極めて有用な学問として成長し続けています。また物質科学の基礎理論である量子力学は、現在ではニュートン力学、電磁気学と並ぶ科学技術の第三の柱となりました。その応用はレーザーや超伝導技術に始まり、今後は高度医療、生命工学、量子情報、エネルギー科学など最先端の科学技術を切り拓こうとしています。つまり、量子力学を基礎とする「量子科学」は、現在の科学技術に無くてはならない分野であり、また未来を切り拓く牽引車的な分野なのです。
日本大学大学院理工学研究科量子理工学専攻は、量子力学の更なる追及、また量子科学の新しい理工学への応用を主な目的として、平成4年に開設されました。本専攻では、時代の要請に応じた新しい研究が日夜、繰り広げられています。研究のテーマが学際的なこともあり、本専攻には物理系の学生だけでなく、電気、電子、機械等工学系の学生も在籍できます。
日本大学には、学部を横断する学際的な研究センターである「日本大学量子科学研究所」が設置されています。本専攻はその活動と密接な関連があり、配属された大学院生は、加速器・放射線科学、超伝導科学、量子光学、核融合、プラズマ科学、素粒子論、原子核理論、非線形数理シミュレーション等広い分野で量子科学にかかわる研究ができます。

カリキュラム
以下を参照ください。
(日本大学大学院理工学研究科)
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/graduate_school/course/quantum/index.html
支援制度
以下を参照ください。
(日本大学大学院理工学研究科)
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/graduate_school/campuslife/support.html
主な進路先(50音別)
・アドバンスソフト(株) | ・アネスト岩田(株) | ・(株)アルバック |
・(株)アルファシステムズ | ・(株)アルプス技研 | ・池上通信機(株) |
・(株)稲毛システムズ | ・(株)エーアンドデー | ・(株)雄島試作研究所 |
・(株)神鋼電機 | ・(株)キャノン | ・キャノン販売(株) |
・共同印刷(株) | ・(株)クラフト | ・(株)島津製作所 |
・島田理化工業(株) | ・新日鉄ソリューションズ(株) | ・(株)新盛インダストリーズ |
・鈴木商館 | ・住友大阪セメント(株) | ・(株)セゾン情報システムズ |
・ソフトウェア興業(株) | ・ソニー・LSI・デザイン(株) | ・ソニーシステムデザイン(株) |
・東京電子設計(株) | ・東光(株) | ・東芝情報システム(株) |
・東芝マイクロエレクトロニクス(株) | ・東芝メディカル(株) | ・ナレッジウェア(株) |
・日誠日立電子サービス(株) | ・日産自動車(株) | ・日本アイ・ビー・エム(株) |
・日本エリクソン(株) | ・(株)日本エンジニアリングシステム | ・日本電気テレコムシステム(株) |
・日本電子(株) | ・日本無線(株) | ・(株)阪急交通社 |
・東栄商事(株) | ・(株)バンテクノ | ・ビーエヌエス(株) |
・日立建機エンジニアリング(株) | ・(株)日立情報ジステムズ | ・(株)フジクラ |
・日立INSソフトウエア-ズ(株) | ・(株)富士総合研究所 | ・富士通(株) |
・富士通アイ・ネットワークシステムズ(株) | ・富士通サポートアンドサービス(株) | ・(株)富士通ゼネラル |
・三菱重工業(株) | ・三菱自動車エンジニアリング(株) | ・(株)ムトウ |
・横河電機(株) | ・(株)横河レンタ・リース | ・ユニシステム(株) |
・ユニデン(株) | ・(株)CSK | ・NECソフト(株) |
・(株)NOVA(統括本部) | ・NECメディアプロダクツ(株) | ・NTTエレクトロニクス(株) |
・中学校・高等学校 | ・日本大学大学院後期課程進学 | ・他大学進学 |

学位論文
物理・量科研図書室へ