物理学専攻 修士論文
物理学専攻 修士論文
博士論文の一覧はこちら→【物理学専攻 博士論文】 修士論文・博士論文は蔵書検索からも検索できます
昭和40年度(1965)
Cr-Ge系の磁性と結晶構造 |
Slow Theta Pinch の不安定性と Double Loop測定 |
遷移稀薄合金AuCr系の反強磁性 |
不均質硬超伝導体の電流磁化過程 |
Baryonの電磁的構造 |
Ω-粒子の崩壊について |
昭和41年度(1966)
殻模型と光学模型における一体のl・S力 |
Landauゲージにおける電磁場の正準形式について |
非一様電場を含む有限ジャイロ半径方程式とフルート不安定性の安定化効果 |
Image Intensifierによる Slow θ-Pinch Plasma 柱の端に振舞 |
Nb-Ta系合金の臨界磁場Hc2の温度依存性 |
瞬間強磁場の発生と臨界磁場Hc2の測定 |
昭和51年度(1976)
非可換ゲージ場の正準形式 |
軸対称トーラス磁場系におけるプラズマの不安定性について |
ディスク銀河における密度波理論 |
二層流体における内部波の非線形伝播 |
逓減摂動論における高次項の寄与 |
入射プラズマのピンチのシミュレーション |
Ohmの法則の形成と受容をめぐって |
プラズマ乱流加熱時における電荷密度のゆらぎ |
外部導体によるポロイダル磁場内のプラズマ電流の振舞 |
変形バンピートーラスの真空磁場配位と平衡 |
同軸型プラズマ・ガンによる高速プラズマ流の発生 |
グラファイトのC軸方向電気伝導 |
金属間化合物Mn3Inの磁性 |
高勾配磁気分離の基礎研究 |
超伝導Nb-Ti合金への3d元素添加効果 |
低温における熱振動現象 |
昭和52年度(1977)
指数型相互作用と拡張されたK-dV equation |
非線形媒質におけるレーザー光の自己集束現象 |
有限温度におけるフェルミ液体の拡散係数 |
アイソスカラーE1巨大共鳴の可能性 |
多重散乱理論におけるBatemanの方法の有用性 |
励起バリオンの光崩壊と相対論的クォーク模型 |
Nb-Ti合金の超電導特性におよぼす第三元素添加効果 |
循環ヘリウム流体の振動現象 |
超伝導Nb-Ti合金円筒の磁化過程と磁気不安定性 |
硝酸基によってdopeされたグラファイトの熱電気・熱磁気効果 |
希土類タリウム金属間化合物の低温結晶変態と磁性 |
昭和53年度(1978)
低次元フェルミ液体の物性 |
励起子模型と(n,p)及び(r,n)反応への適用 |
ニュートリノ反応におけるWボゾンの効果 |
Bethe-Salpeter(ベーテ・サルピータ)方程式の数値解法 |
Nb3Snの超伝導特性に及ぼす第三元素の添加効果 |
マイクロトロンの建設 -設計報告 |
高エネルギー・ニュートリノ反応におけるカラー励起と新しいフレーバーの励起 |
相対論的コーク模型での保存電流と対称性の破れ |
直線ヘリオトロンの平衡解 |
電界電離型イオン源とビーム集束 |
電子気体の運動量分布 |
昭和54年度(1979)
現代物理学の日本への移植 -量子論を中心に- |
加圧超流動ヘリウムクライオスタットの試作 |
テータ・ピンチによるス左ロマク配位の研究 |
多段Clandeヘリウム冷凍サイクルの最適化とそのエキセルギー的考察 |
非線型格子振動子系のエルゴード性/td> |
π中間子収束系における軌道追跡 |
多重極磁場を重畳したテータ・ピンチ-遅延テータ・ピンチ |
磁場中のプラズマの古典拡散に関するAuerbachとBoozerの定理の拡張 |
グラファイトの結晶化合物の反磁性 |
グラファイトの伝導電子による常磁性共鳴吸収 |
炭素蒸着膜の電子物性 |
量子色力学 -漸近自由性を中心として |
Faradayの近接作用説と力学概念 |
マイクロトロンの建設 |
表現形式の導入が可能な計算機言語 |
二次元コードORIONを用いたRFPのシミュレーション |
ミラー磁場中のα粒子によるAlfven波の不安定性 |
クォークの統計を決定する実験過程の検討 |
量子力学における観測量としての時間 |
昭和55年度(1980)
相対論的重イオン反応の角分布 |
複合多芯超伝導線の交流損失の研究 |
回転プラズマの安定性に対する回転中性気体の影響 |
BRS変換とゲージ場 |
核物質中の三体相関 |
電磁場の補助条件の一つの取扱い方 |
拡散による平衡配位の変化について |
磁気島を持つ逆磁場平衡配位について |
量子力学における時間演算子について |
電界電離型イオン源の設計、製作 |
変形バンピー磁場とプラズマの非円形度 |
レプトン-核子散乱における偏極 |
希土類タリウム金属間化合物の低温結晶変態 |
高気圧ガス -真空境界層における放電 |
電磁流体模型の有限要素法によるシミュレーション |
メゾ・バリオンの質量準位と連結スプリング・クォーク模型 |
昭和56年度(1981)
電弱ゲージ模型とレプトン数保存則 |
Target fragmentation in high energy hadron-nucleus collisions |
弦模型の正準量子化 |
Gustav Robert Kirchhoff in Heidelberg |
ハドロン・原子核衝突(I Gev ~) |
低初期圧の逆磁場テータピンチ |
光核反応による負パイ中間子の生成量の測定 |
IRISによるRFPのコンピュータ・シミュレーション |
s-d交換相互作用による2次元電子系のスピン分極 |
質量をもったYang-Millsの理論とWeinberg-Salamの理論 |
中性子物質におけるスピン密度波のBrueckner-Hartree-Forck(BHF)計算 |
π-中間子収束系における三次元軌道 |
超流動冷却による超伝導マグネットの安定化 |
急速変動磁場中の複合多芯超伝導線の交流損失と安定性 |
超電導マグネット用強制He冷却電流リードの解析 |
高気圧ガス円筒の発生とその内部でのZ放電 |
昭和57年度(1982)
線形閉じ込めポテンシャルの中のMassless Dirac粒子について |
PAN-Cu2-xS化合物(銅添加ポリアクリロニトリル)の電子物性 |
膨張宇宙についてのVlasov方程式による数値解析 |
π中間子収束・照射系における軌道解析 -同軸型コイル |
炭素繊維の反磁性帯磁率 |
逆磁場テータピンチの不純物 |
逆転磁場配位プラズマの回転 |
高エネルギーハドロン・原子核反応における二粒子相関 |
相対論的クォーク模型による中間子の電磁的性質 |
MORSE型ポテンシャルを持つ非線型鎖の積分可能性 |
左右対称なゲージ模型と乗法的レプトン数保存則 |
希土類金属間化合物の結晶変態と磁性 |
消耗電極アーク溶解法を用いたIn Situ Nb3Sn線材の製作 |
昭和58年度(1983)
ステラレーター磁場によるFRCプラズマの安定化 |
加圧超流動ヘリウム冷却超伝導導体の安定化特性 |
Study of gap-regenerator type Gifford-McMahon cycle |
グラファイト・ICIインタカレーション化合物の電子輸送現象 |
ドリフト波乱流 |
Louis de Broglie 物質波概念の系譜 |
有限要素法による時間発展性非線型連立偏微分方程式系のシミュレーション |
Neveu-Schwarz型弦模型の確率過程量子化 |
In-Situ法Nb3Sn線材への第三元素の添加効果 |
逆転磁場平衡配位の解析と数値計算 |
U(1)格子ゲージ場の確率過程量子化 |
Double-Sided Microtronの入射系の研究 |
Duffing方程式の複素面における数値解析 |
DAW型Linacにおけるビームプロフィルの研究 |
KCxインタカレーション化合物の水素吸収に関する研究 |
パルス強磁場発生装置の製作と高磁場超伝導体Nb3Snの電磁現象の研究 |
重水素核の電磁形状因子と相対論的共変クォーク模型 |
大Ptハドロン生成におけるダイクォークの役割 |
Bethe-Salpeter場とBi-local場との関係 |
希土類-ロジウム金属間化合物の低温比熱と磁性 |
昭和59年度(1984)
アイソバーチャネルとの結合を考慮した相対論的OBE模型 |
圧縮型アルフベン波によるΘ-ピンチプラズマの追加熱 |
レーザーを用いた磁場の空間分布測定 |
低損失超伝導導体の開発及びその交流応用の基礎研究 |
電界電離型イオン源によるビーム収束について |
l=±1系ステラレーター |
逆磁場ピンチの有限βモデル |
カスプ磁場中でのZピンチ放電 |
中性粒子エネルギー分析器による逆磁場ピンチプラズマのイオン温度測定 |
ヘリカルコイルをもつ逆磁場配位の磁場の計算 |
右巻きカレントを含む電弱模型とその現象論的制限 |
矩形断面RFPの研究 |
希土類金属間化合物の磁性と低温比熱 |
多次元時空における粒子の質量構造 |
ハドロン化におけるダイクオークの役割 |
黒鉛 -硝酸層間化合物の電子物性 |
境界の変形に対するMHD平衡配位の変化に対する考察 |
昭和60年度(1985)
P. Weissによる分子場概念の提出 |
Prpximity reactionによるfire ballの継続時間の決定 |
超伝導コイルの商用周波数応用の基礎研究 |
多次元時空における宇宙の安定性 |
レプトン数保存則とニュートリノの質量・混合及び型 |
ダイクオークと核子構造関数のQCD発展 |
核子-核子散乱のRGM計算における中間子交換ポテンシャル |
高エネルギーにおける原子核の破砕 |
一次元電子系における密度のゆらぎの非線形効果 |
流体模型によるシミュレーション |
非円形断面RFPのプラズマ内部構造 |
R-Rh-Si系(R:希土類元素)化合物の低温相転移 |
Duffing方程式におけるアトラクタの諸性質 |
飽和超流動ヘリウムと非飽和超流動ヘリウムを組み合わせたハイブリッド冷却の熱移送特性 |
帯状流の中でのロスビー波ソリトンについて |
NbTi線における臨界温度と上部臨界磁場のフィラメント径依存性 |
非円形断面RFPの配位形成 |
昭和61年度(1986)
飛行時間法によるプラズマのイオン温度測定装置の研究 |
Skyrmion-skyrmion interaction |
クォードレーチャー型干渉計を用いたFRCプラズマの研究 |
Energetic neutrons after muon capture |
RERh2Si2化合物(RE:希土類元素)の磁気異方性と結晶場 |
In-Situ法Nb3Sn線材における磁化と臨界電流のツイスト依存性 |
商用周波数用Nb3Sn複合多芯超伝導体の開発と基礎研究 |
軽クォーク・ハイブリッド中間子 |
ダブル・サイデッド・マイクロトロンの主偏向電磁石の磁場解析 |
磁場測定による非円形RFPの研究 |
4世代electroweak modelとheavy lepton検出の可能性 |
中間エネルギー領域におけるNN散乱のOBE模型 |
飽和超流動ヘリウム中での熱伝導 |
内部超対称なWeinberg-Salam理論 |
グラファイトの電子スピン共鳴と不純物効果 |
アクセプター型GICのESRと輸送現象 |
高エネルギー陽子 -陽子反応における偏極現象 |
空洞共振器型ビーム位置モニターの研究 |
静的な電気二重層により加速される荷電粒子の振舞い |
冷凍機冷却型電流リードにおけるリード材の残留抵抗比に関する研究 |
日本における半導体研究前史 |
昭和62年度(1987)
励起中間子の強い相互作用による崩壊 |
Bi-local模型における 0(2,1)対称性 |
矩形断面トロイダルピンチの閉じ込め |
非線形方程式のソリトン解の複素平面上での振舞 |
RE-Ir合金系(RE:Y,Lu)の金属組織と超伝導 |
電弱相互作用と複合模型 |
グラファイトインターカレーション化合物のCESR |
グラファイトインターカレーション化合物の熱物性 |
スピンを持った共変振動子クオーク模型 |
ニュートリノ振動の物質による効果 |
La-Cu-O化合物の超伝導と磁性 |
Y1Ba2Cu3O7-σ燃結体の臨界電流密度に関する研究 |
初期宇宙における元素合成 |
Galileoと「慣性」 |
SPLINE-GALERKIN法による核子-核子散乱の計算 |
FLAG法による流体シミュレーション |
昭和63年度(1988)
コイル磁場計算の高精度化 |
可動節点有限要素法による流体計算 |
プラズマ・壁相互作用の分光学的研究 |
アクセプター型GICの低温比熱 |
核子 -原子核散乱におけるSchwinger変分法の有効性 |
La2CuO4の超伝導と磁性 |
揺動による磁気閉じ込めプラズマの混合と輸送 |
高エネルギー陽子・陽子包括的衝突におけるΛo粒子の偏極に対する模型 |
クォーク、レプトン及びウィーク・ボソンの複合模型とアイソスカラー粒子 |
MkdV方程式の種々の解に対する初期値問題 |
広田の方法によるMkdV方程式のN-Double Pole解 |
HeⅡの静水圧効果による超伝導マグネットの冷却安定化の促進 |
金属電子系の帯磁率の温度変化とフェルミ液体モデル |
CuCl2-GICの電子輸送現象 |
パルス管冷凍法によるヘリウム冷凍機の実験的研究 |
弦模型におけるスピンとextrinsic curvature |
スフェロマックプラズマのポロイダル磁気面測定 |
35MeVダブル・サイテッド・マイクロトロンにおけるビーム軌道安定性の研究 |
一対の熱重合した星状体モデルの相互作用 |
平成元年度(1989)
有限質量Schwinger模型におけるクォーク崩壊関数 |
円柱プラズマのMHD不安定性 |
加速空洞電磁場分布の自動測定 |
共変振動子クォーク模型と核子の深非弾性散乱構造関数 |
無衝突プラズマにおける2次元非線形静電モードの定常解 |
DCマグネトロンスパッタ法による酸化物高温超伝導体薄膜の製作に関する研究 |
l=1トルサトロンにおけるピッチモジュレーションの効果 |
逆磁場配位プラズマにおけるB0磁場の揺動 |
5次元時空におけるcosmic strings |
2次元系におけるフェルミ液体効果 |
熱分解黒鉛およびその硝酸-層間化合物の電子物性 |
原子核物質密度分布と相互作用断面積の関係 |
ガス入射型Zピンチプラズマにおける光学的観測 |
ガス入射型Zピンチプラズマの生成および観測 |
ニュートリノ質量と世代の問題への新しいアプローチ |
特殊法人 日本原子力研究所に於ける核融合研究の始まり |
面冷却複合超伝導テープ導体の動的安定化に関する研究 |
遍歴電子磁性とFermi液体モデル |
Y1-XRXBa2Cu3Oy系の磁性と超伝導(R=Gd,Ho) |
高エネルギーにおけるγd→pn反応 |
変形WKIソリトンの衝突 |
カオスの統計的性質と最適化モデルによる推定 |
平成2年度(1990)
Grid Generation法を用いた数値計算 |
Nb3Sn超伝導テープマグネットの磁気的不安定性 |
ハイブリット型変形WKI方程式のNソリトン解 |
右巻きニュートリノとニュートリノの型、質量及び世代数について |
Schwinger模型におけるzero modeについて |
酸化物高温超伝導体の交流帯磁率 |
高温電子プラズマにより放射される硬X線の空間的非等方性の測定 |
5次元Lovelock型重力模型におけるstring解 |
金属のメタ磁性とフェルミ液体モデル |
重いマヨラナ・ニュートリノの生成と崩壊 |
リンク演算子による核力の非相対論的クォーク模型 |
FRC生成過程における粒子損失 |
対称性を持つ空間における重力のゲージ理論 |
FRCプラズマの歳差運動 |
B ドープ・パイログラファイトの電子物性およびアクセプター型グラファイト層間化合物とグラフォイルの電子輸送現象 |
HNO3-GICの低温比熱と相転移 |
超新星残骸衝撃波による粒子加速 |
複合多芯線の磁化特性に関する研究 |
弱い相互作用における混合角とクォークの質量行列 |
パルサー表面における磁場の構造 |
FRCプラズマのセパラトリックス形状 |
超伝導複合テープ導体の磁気安定性に関する研究 |
フェルミ液体の物性 |
有限領域におけるCharney-Hasegawa-Mima方程式の定常渦解 |
(Nd,La)Ba2Cu3Oyの超伝導と磁性 |
Nd1.85-xGdxCe0.15CuO4-y の超伝導と磁性 |
Fast magnetosonic WaveによるRFPプラズマの電流駆動 |
平成3年度(1991)
超流動ヘリウム中の熱伝達特性と噴水効果の影響 |
弦模型の量子効果としての5次元重力理論 |
NbTi複合多芯線の臨界電流密度のヒステリシス |
磁場測定による逆磁場ピンチプラズマの振舞いについての研究 |
La1-xPrxBa2Cu3Oyの超伝導と磁性 |
多重電極型縦電場放電励起レーザー |
FRCプラズマの歳差運動とシミュレーション |
南部-Goldstoneボソンとしてのπ中間子とその励起状態 |
有限温度におけるSchwinger機構 |
PP→J/Ψ+X反応におけるJ/ΨのPT分布 |
抵抗性フラックスコンザーバー中でのスフェロマックプラズマの振舞 |
ヘリカル系の3次元MHD平衡 |
酸化物超伝導体の結晶粒間臨界電流密度 |
カオスニュートラルネットにおける連想記憶モデル |
Nb3Sn複合多芯線の臨界電流密度 |
強い電気二重層に付随するBunemanモードの観測 |
場の理論における発散の問題とくりこみ群 |
ミニマルでないSU(2)L×U(1)の電弱模型 |
Bumpy Z-Pinch Plasmaの発生と維持 |
軟X線吸収法による逆磁場ピンチプラズマの温度測定についての研究 |
小型矩形断面トロイダルピンチ装置によるプラズマの生成 |
L=1トルサトロンのコイル形状と磁場配位 |
永久電流モード超伝導磁石に及ぼす外部変動磁場効果 |
平成4年度(1992)
典型物質TiBe2とフェルミ液体モデル |
逆磁場配位(FRC)プラズマにおける回転不安定性とその安定化 |
反転磁場配位プラズマの回転 |
フェルミ液体モデルと電子液体の帯磁率 |
陽子・原子核散乱におけるJ/Ψ生成機構 |
アーベル変換による低密度逆磁場配位生成機構の解析 |
シートプラズマにおける磁気浮力不安定性の線形解析 |
ポリイミド系およびポリオキサジアゾール系炭素固体の電子輸送現象 |
L=1系トルサトロンの粒子閉じ込め |
レプトン質量行列と左右対称プレオン模型 |
中間子の質量スペクトルと共変振動子クォーク模型 |
Massive SU(2) Thirring 模型の束縛状態における解析解 |
De Broglieの位相波とSchrodinger |
高エネルギー核子-核子散乱についての1つの試み |
非可換幾何学に基づく電弱統一理論 |
ループ空間上のゲージ理論とその点極限 |
磁場配向したRBa2Cu3Oy(R:磁性希土類元素)の超伝導磁化特性 |
高電圧Zピンチ放電の生成と高周波広帯域電流測定 |
ガスパフZピンチプラズマからのX線放射 |
カーボンファイバーの熱電気効果 |
平成5年度(1993)
軸方向流を伴う渦系ソリトンからの音波の発生 |
DSⅡ方程式の広田の方法及び逆散乱法の解について |
左右対称プレオン模型とWボソン |
Bethe’s ansatz in 2-dimensional field theory |
太陽モデルと太陽ニュートリノ |
相対論的時間演算子(高エネルギー現象へのアプローチ) |
Massive Thirring 模型の質量スペクトル |
Analytic bound state spectrum of SU(N) massive gross-neveu model |
1次元準周期系における固有振動 |
SU(2)QED2における励起ボソン |
Fibonacci格子における固有振動とその局在の振舞い |
2次元Φ4模型の真空の相転移 |
日本における最初のサイクロトロン |
反転磁場配位プラズマの形状制御 |
Bi2Sr2Ca1-xPrxCu2O8+δ系の超伝導と磁性 |
高温度、低密度反転磁場配位プラズマの生成とその振る舞い |
ATRAS-RFPプラズマにおけるトロイダル磁束の揺動とイオン温度変化の相関についての研究 |
NbTi複合多芯超伝導線の近接効果による磁化特性 |
逆転磁場配位プラズマにおける粒子軌道 |
Nb3Sn複合多芯超伝導線の電磁現象 |
磁場配向したY1-xPrxBa2Cu3Oyの超伝導磁化特性 |
反転磁場配位プラズマの合体 |
Ba1-xLaxPrO3の磁性 |
平成6年度(1994)
量子力学におけるプロテクティブな測定 |
数値スキームとしての差分・差分方程式の差分パラメーターの最適値 |
ロスビー波およびドリフト波の定常渦解 |
有限質量Thirring模型とBethe仮説 |
Continuum field approach to S=1 Sutherland model and its critical behaviors |
S-D方程式の解と安定性と多体の束縛状態 |
反対称テンソルースピノル場と超対称性 |
Bethe仮説解の摂動論 |
免疫ネットワークモデル |
生理学的知見を考慮したシナプス可塑性のモデル |
ガスパフZピンチプラズマへのエネルギー入力とX線放射の研究 |
反転磁場配位プラズマの合体機構 |
四重極磁場を加えた逆転磁場配位における粒子軌道 |
Y1-xPrxBa2Cu3Oy系の磁性と超伝導 |
反転磁場配位プラズマの移送 |
平成7年度(1995)
重力不安定性の下での渦の発生機構 |
磁場反転配位プラズマのセパラトリックス形状と内部構造 |
磁場配向したY1-xPrxBa2Cu3Oyの超伝導磁化の磁場および温度依存性 |
n次元ブラックホールにおけるHawking輻射 |
核融合用超伝導磁石開発プロジェクトの成立 |
インパクトパラメーターを用いた高エネルギー原子核反応の記述 |
ドリフト・ロスビー波における定常渦解 |
薄層磁気流体の熱力学的安定条件 |
周期彗星の長期的軌道進化 |
中性K中間子系におけるCP及びCPT対称性の破れへの実験的制限 |
負結合定数領域の有限質量Thirring模型 |
有限質量Thirring模型の新数値計算法 |
磁化同軸ガンによって発生するスフェリカルトカマクプラズマの特性 |
環境を考慮した観測の問題 |
Wheeler-DeWitt方程式の準古典近似とbaryon生成 |
[(La1-xMx)O] Cu1-xNixS系(M=Sr,Ca) の電気伝導と磁性 |
[(La1-xMx)O] CuS系(M=Sr,Ca) の電気伝導と磁性 |
太陽フレアの非保存砂山モデル |
[(R1-xSrx)O]CuS系(R=Pr,Nd) の電気伝導と磁性 |
平成8年度(1996)
中性K中間子系におけるCP,T及びCPT対称性の破れに対するPDG-1996及びCPLEARのデータからの制限 |
有限温度におけるSchwinger機構 |
層状オキシ硫化物 (R1-xCaxO)Cu1-yNiyS(R:希土類イオン)の結晶作製とその物性 |
ペロブスカイト型酸化物中のプラセオジムイオンの電子状態と磁性 |
磁場反転配位プラズマの準定常磁場への移送 |
ダスティ・プラズマにおけるドリフト波の渦構造 |
反転磁場配位プラズマの跳ね返り係数 |
磁場反転配位プラズマの高捕捉磁束化 |
FeSiの異常な物性とフェルミ液体モデル |
一酸化窒素還元酵素チトクロムP450norの鉄配位構造と分子機構 |
超新星からのX線・γ線放射 |
θ予備電離法による磁場反転配位プラズマの低密度化 |
スファレロン過程によるバリオン生成 |
磁場反転配位プラズマの端部構造 |
直線プラズマ放電におけるロワーハイブリッド電場バーストの解析 |
有限質量Thirring模型における因子化S行列 |
衝撃を与えられたネズミの脳の回復過程の脳波による解析 |
中世イスラム世界における運動論 |
周期境界条件におけるソリトンの評価/td> |
平成9年度(1997)
Eu, Beアイソトープにおける超微細構造定数 |
Beth 仮説法を適用した有限質量Thirring模型の数値解析 |
鎖状スピン系 LaCrOS2の磁性 |
メタ磁性転移と高磁場磁化のフェルミ液体モデルによる記述 |
量子系の準位統計理論とAnderson転移 |
球形反転磁場配位プラズマの粒子軌道 |
可視光トモグラフィーによる磁場反転配位プラズマの挙動と観測 |
場の理論におけるCasimir効果 |
フェルミ液体の高磁場帯磁率 |
磁場反転配位プラズマにおける実効電荷数 |
非線形シュレディンガー方程式の周期逆散乱におけるスペクトル分布 |
初期組成のちがいによる小質量星の内部構造と進化 |
球形トカマク測定のためのコンピュータートモグラフィー再構成法 |
球形トカマックの密度測定 |
反対称テンソル場を含むゲージ理論における量子異常の打ち消し |
束縛状態における有効ゲージ理論 |
戦後民主主義と科学者 武谷三段階論の歴史とその意義 |
平成10年度(1998)
FRCプラズマの内部構造とその時間発展 |
超微細構造における相対論的効果 |
モノポール磁流の特異点とカラーの閉じ込め |
ゲージ超対称性の幾何学的破れ |
層状化合物Mn1-xMxPS3(M=Fe,Zn)の磁性 |
有限質量Thirring模型におけるBogoliubov変換 |
逆磁場ピンチ実験装置TPE-RXにおける炭素イオンの分布測定 |
分散理論の発展と行列力学の形成 |
二重スピン鎖化合物LaCrOS2の磁化と比熱 |
恒星の内部構造と宇宙年齢との関係 |
d次元イジング模型 |
ロワーハイブリット周波数近傍の電場バーストによる粒子加速 |
高次効果を含むBenjamin-Ono方程式とその応用 |
場の理論におけるカシミールエネルギー |
生成消滅演算子のq-量子変形とその物理的応用 |
ペロブスカイト酸化物のBサイトにあるPrイオンの電子状態 |
スフェリカルトカマクプラズマの平衡解とブーストラップ電流 |
ダイヤモンド薄膜生成のための物性制御と装置に関する研究 |
ウェーブレット変換による脳波解析 |
SPH法を用いた銀河ディスク形成シミュレーション |
QCDの持つ対称性とその破れに関わる粒子 |
生命理解への足跡 -分子生物学の発展 |
波束を用いたニュートリノ振動の記述 |
平成11年度(1999)
Li インターカレイションした FePS3の電気伝導と磁性 |
磁場反転配位における磁気インデックス効果 |
超新星爆発によるγ線背景放射 |
太陽内の7Beの電子捕獲 |
層状化合物Mn1-xZnxPS3の磁性 |
超新星からのγ線スペクトル |
磁場反転配位プラズマにおけるn=1モードの安定化 |
重力場のニュートリノ振動 |
高次元時空でのストリング型ソリトン |
平成12年度(2000)
L.Eulerの力学原理の形成 |
一般相対論的効果の古典的ならびに量子論的効果の検証可能性について |
Analysis for photon emission mechanism in sonoluminescence |
FRCプラズマの移送と反射の研究 |
Nd(Ba1-xSrx)2Cu3O7-σ系の結晶構造と超伝導特性 |
Sr3(VO4)2ディップBi1.85Pb0.35Sr1.90Ca2.05Cu3.05OxAgテープの超伝導特性 |
磁気深針によるFRC形状の改良測定法 |
バナジウムを含む遷移金属リントリカルコゲナイドの磁性と比熱 |
「あすか」によるSeyfer1型銀河NGC3516のX線観測 |
音楽による脳波の時系列解析 |
平成13年度(2001)
FRCプラズマのセパラトリックス形状 |
MPS_3(M=Mn,Fe) の磁化と比熱 |
原子間力顕微鏡による低分子化合物とペプチドの相互作用解析 |
FRCプラズマの安定化磁場しきい値 |
ドリフトチューブ中に繰り返し入射されるコンパクトトーラスプラズマの磁場構造 |
高繰り返しコンパクトトーラスプラズマ入射における断面形状観測 |
ヘリカル四重極磁場によるFRCプラズマの安定化 |
4次元調和振動子のq-量子変形とbi-local模型への応用 |
STプラズマの巨視的運動の抑制 |
NbTi超伝導体の磁化のサイズ依存性 |
FRCプラズマの移送速度制御 |
スクリーニングポテンシャル対閉じ込めポテンシャル |
スカラー場のソリトン解とカイラル対称性の破れ |
中性子星の熱電磁気不安定性による磁場の生成について |
Crイオン擬一次元スピン系の磁化と比熱 |
Rose-Hindmashモデルを使った2つの神経細胞の相互関係 |
NbTi/Cu複合多芯超伝導線における近接効果の磁気特性 |
静水圧プレス法によるAgシースBi2223酸化物線材の超伝導特性 |
γ線バーストのコラプサーモデルにおける電子陽電子プラズマの生成率 |
多成分Tomonaga-Luttinger液体の不安定性と臨界現象 |
MBE装置の立ち上げとZnS単結晶薄膜の作成および評価 |
J.W.Nicholsonのスペクトル解析と原子模型 |
超新星残骸中の中性子星起源のX線放射 |
双曲線関数型を基底関数としたウェーブレット変換による脳波解析 |
平成14年度(2002)
スピングラスMn1-xFexPS3の磁化と比熱 |
Heisenberg XXZ模型におけるストリング解 |
D-3He FRCプラズマの研究 |
神経細胞系における雑音によって誘発された初期値依存性をもつ規則運動 |
ロワーハイブリッド周波数近傍の電場バーストに伴うパラマグ磁束の発生 |
硬X線検出器 (HXD-II) シールド部の信号処理回路の開発とその実証 |
KV1-xCrxP2S7 の磁化と比熱 |
層状化合物 (La1-xCaxO)Cu1-xNixS の電気的・磁気的特性と電子状態 |
Ia型超新星を用いたハッブル定数の決定 |
R量子変形に基づく有限自由度力学系の構造 |
FRCプラズマの軸方向運動 |
位置検出型ガス比例計数管用カーボンファイバー芯線の特性評価 |
金属ライナーによる移送FRCプラズマの速度制御 |
非可換時空における有効作用の導出とその応用 |
磁気異方性競合系Fe1-xCoxPS3の磁化と比熱 |
MgB2/Al 超伝導線材開発の基礎研究 |
Agシース Bi1.85Pb0.35Sr1.90Ca2.05Cu3.050x 超伝導多芯テープの臨界電流密度 |
MgB2焼結超伝導体の電磁特性 |
パルサー磁気圏の構造 |
平成15年度(2003)
非可換時空における電磁場の古典解 |
ニュートリノ振動における量子位相 |
陽極酸化法による金属酸化被膜の作製と発光特性評価 |
19世紀のフランスの流体力学研究 |
超対称標準模型における暗黒物質の直接検出とCP対称性の破れの効果 |
層状オキシカルコゲナイド(Lao)CuS1-x Sex の精密結晶構造解析と物性 |
層状半導体 (La1-x CaxO) Cn1-xMxS (M=3d 遷移金属)の電気的、磁気的性質と電子状態 |
C60 誘導体自己組織単分子膜の作製とその電気伝導性の評価 |
19世紀初頭におけるフランスの静力学教育 |
パルス磁場を用いた磁場反転配位プラズマの長さ制御 |
輻射に対する非可換時空の効果 |
Thirring 模型による U(1) 問題の再考 |
Higgs機構について |
コンパクトトーラスプラズマの繰り返し入射源 |
フェルミオン系における Goldstone の定理の検証 |
繰り返し入射されるコンパクトトーラスプラズマの断面形状観測 |
FRCプラズマの移送速度制御 |
高赤方偏移クェーサー母銀河と銀河形成 |
散乱型硬X線偏光計 八角シンチレータの性能 |
1550nm帯における相関光子対の発生と量子干渉 |
爆発後1000日以上における “Hypernova” SN1998bw の光度曲線 |
平成16年度(2004)
Mgを添加したMgB2/Cu超伝導線材の臨界電流密度 |
新しい逆散乱形式とそこから導かれる可積分方程式 |
可積分な差分方程式のNソリトン解 |
低密度D-3He混合FRCプラズマの研究 |
閉じ込め磁場を改善した繰り返しプラズマ発生源 |
磁場反転配位プラズマのn=1モード運動の研究 |
超対称標準模型におけるchargino対生成 |
1900年前後の日本におけるエーテルの受容 |
層状半導体(LaO)CuSにおける不定比性効果 |
Ia型超新星爆発におけるニュートリノ放射量の計算 |
超新星1987Aの周囲のリングと放出物質の衝突 |
FRCプラズマ生成の非対称性 |
層状ワイドギャップ半導体(La1-xCaxO)Cu1-xNixCh(Ch=S,Se)におけるSe置換効果 |
太陽風 -星間媒質間で生じる衝撃波面解析 |
スフェリカルFRCプラズマの形状測定 |
断熱近似の下での動的カシミア効果 |
非可換時空におけるA-B効果と多重連結特性 |
超対称QCDの真空構造と量子異常 |
二次元QCDにおける新しいスペクトルとCondensate |
二硼化マグネシウムの結晶と超伝導特性 |
自発的対称性の破れとGoldstoneの定理 |
移送するFRCプラズマに対する中性粒子の影響 |
磁場反転配位プラズマの生成時における粒子保持とプラズマ長の関係 |
平成17年度(2005)
曲がった背景時空におけるスカラー場のCasimir効果 |
層状オキシカルコゲナイド(LaO)CuCh(Ch=S,Se,Te)の結晶構造と電子物性 |
磁化同軸ガンによる孤立コンパクトトーラスプラズマの生成 |
Braneを用いた余剰次元模型と質量の階層性問題 |
Ⅱ-Ⅵ族化合物半導体酸化亜鉛(ZnO)薄膜の陽極酸化法による作製と光物性評価 |
Suq(2)ゲージ理論の試み |
超新星のタイプによるX-γ線の放射強度の違い |
層状オキシプニクタイド LnOZnPn(Ln=Rare-earth, Pn=Pnictide)の結晶構造と電子物性 |
層状オキシプニクタイド LnOZnP(Ln=La,Ce,Pr,Nd,Ce1-x,Prx)の結晶構造と電気的・磁気的性質 |
LixBCの結晶構造と電気的・磁気的特性 |
1900年前後の英米の物理学教科書に見られる光速度測定 |
LnOCuS (Ln=Ce,Pr,Nd)の電子状態と物性 |
Quintessenceと宇宙の加速膨張 |
超伝導を示す拡張ハバードモデルの解析 |
磁場反転配位プラズマのソーセージ不安定性の研究 |
全天X線監視装置 MAXI搭載 GSC比例計数管 フライトモデルの性能評価 |
遷移金属リントリカルコゲナイド系スピングラスMn1-xFexPS3の磁化と比熱 |
磁場反転配位プラズマ移送過程に於ける中性粒子の挙動 |
ニュートラリーノ対消滅の散乱断面積と残存エネルギー密度 |
陽極酸化ポーラスアルミナ中に作製したNiナノ構造体の磁気特性 |
平成18年度(2006)
二次元層状化合物CdPS3への希土類インターカレーションとその電子物性 |
ブラックホール候補天体はえ座新星1991の降着円盤モデルの構築 |
磁場反転配位プラズマのトロイダル流速分布と起源に関する研究 |
高速自転星のロッシュモデル-恒星干渉計のためのヴィジビリティ計算 |
中間質量ブラックホール候補天体 M82 X-1のX線の時系列解析 |
磁場反転配位プラズマの傾斜運動の研究 |
摂動論的QCDの問題点 |
ピリジン・インターカレーションおよびディインターカレーションしたMnPS3の磁性 |
ブラックホール天体におけるエディントン限界光度の妥当性 |
暗黒エネルギーとホログラフィック原理 |
量子ゼノン効果と量子検索アルゴリズム |
大電力IGBTを用いた高繰り返しスフェロマック生成装置の開発 |
In-situ法 MgB2 / CuNi線材の超伝導特性 |
時間的なS1/Z2構造を持つ時空における広がりを持つ粒子のT-duality |
X線観測衛星ASCAによる月面の軽元素分布の調査 |
磁化プラズモイド入射予備加熱による磁場反転配位プラズマの生成 |
おうし座RV星型変光星たて座R星の星周モデル |
ガイド磁場中における磁化プラズモイドの緩和過程 |
AdS × S空間での平面波のプロパゲーターとWKB近似 |
力学系を利用した擬似乱数列の解析 |
Hubbard模型における金属強磁性と磁壁状態 |
平成19年度(2007)
移送FRCプラズマの磁場解析 |
硬X線フーリエ顕微鏡による高分解能イメージング |
リチウム-ホウ炭化物における超伝導の探索 |
同軸型プラズマガンを用いた磁場反転配位プラズマの電位制御 |
Klein-Gordon場の問題点 |
3次元放射分布同時計測法の開発とスフェロマックプラズマの巨視的安定性観測への応用 |
全天X線監視装置 MAXIの突発天体発見システム |
準定常磁場中に移送された磁場反転配位プラズマの振る舞い |
全天X線監視装置 MAXIの地上データ解析システムの開発 |
磁気異方性競合系 Co1-xMnxPS3の磁性 |
教科書に見る物理学用語の変遷 |
スフェロマックプラズマの連続生成と緩和現象に関する研究 |
高大連携による物理Webコンテンツの作成 |
二段階熱処理した MgB2バルクの超伝導特性 |
二重交換模型の基底状態におけるスペクトルの準位統計による解析 |
中性K中間子系における量子もつれ状態と Bellの不等式の破れ |
蛋白質の位相幾何学的分類 |
大電流低電圧パルス駆動中性粒子ビーム入射装置の開発とその特性に関する研究 |
静電プローブによる移送磁場反転配位およびその周辺プラズマの電子温度・密度の計測 |
平成20年度(2008)
非可換変数の位相空間に基く量子論 |
核融合研究黎明期における核融合エネルギー会議への日本の取組み |
私立女子中学生の理科に対する意識調査 |
ワッシャーガンを用いた低電圧大電流NBI装置の開発及びその特性に関する研究 |
暗黒物質のWIMPless モデル |
回転する白色矮星への定常降積流 |
鉄珪化物超伝導体Lu2Fe3Si5の超伝導ギャップ対称性の研究 |
長時間飛翔気球システムの要素開発 |
携帯電話を活用した高校物理公式集の作成 |
逆磁場ピンチへの磁化プラズマ流入射実験 |
全天X線監視装置 MAXI搭載GSC比例計数管のXeK殻吸収端近傍の応答 |
Higgs模型におけるゲージ固定への疑問 |
記憶を想起できない謎について-Hopfield模型の厳密な解析 |
鉛直加振によるペーストの乾燥破壊の制御 |
大質量星崩壊から生じるガンマ線バーストの電子・陽電子プラズマ |
Unparticleの物理と宇宙論への応用 |
FRCプラズマにおけるトロイダルシア流の観測 |
平成21年度(2009)
G.P.Quackenbos著 Natural philosophysに見る物質観 |
C-L型散逸系の有効作用とその力学的構造 |
ガンマ線バースト・ジェットからの重力波 |
ワッシャーガンを用いたイオン源の開発とその評価 |
磁場反転配位プラズマ周辺に作られる電場の研究 |
非球対称な超新星の光度曲線 |
高繰返し生成スフェロマックの磁束増幅効果 |
真空偏極における次元正則化の問題点 |
連続生成ガンスフェロマックの発光特性 |
Lamb shift におけるカットオフへの依存性とその精度の問題点 |
磁化プラズマ流の生成とそのドリフト管領域における挙動 |
日本における太陽電池開発の歴史 -サンシャイン計画以前の取り組み |
回転磁場によるトロイダル電流駆動効率の改善 |
反強磁性超伝導体DyNi2B2Cの超伝導ギャップ対称性の研究 |
コンピュータ演習室を用いた並列計算環境の構築 |
高速電磁弁と用いたFRC移送経路上の背景粒子密度の制御およびその効果 |
Loop String Cosmology による初期宇宙解析 |
Lifshitz型ゲージ理論 |
移送過程におけるFRCプラズマの振る舞いと閉じ込め形状との関係 |
層状化合物Mn1-xFexPS3の磁性の圧力依存性 |
Horave-Lifshitz重力におけるブラックホール解 |
ワッシャーガンをプラズマ源としたNBIの評価と球状トカマクへの入射実験 |
LixBCの作製と電気的・磁気的性質 |
移送過程における磁場反転配位プラズマ形状の決定 |
磁場反転配位プラズマの抵抗率 |
ホウ窒化物La3M2B2N3-(M=Fe,Co,Ni,Pd,Pt)の新超伝導物質探索 |
MgH2を添加して作製したMgB2バルクの超伝導特性 |
Subaru Deep Field におけるz~3のLyman break銀河について |
全天X線監視装置 MAXIの突発天体発見システム Nova Search の改良 |
光子の自己エネルギーのくりこみに関する問題点 |
全天X線監視装置 MAXIによるX線天体の変動研究 |
明治期物理学教科書における力 |
超音波を用いたホウ炭化物超伝導体RNi2B2(R=Y,Tm) の量子化磁束状態の研究 |
In-situ法 MgB2/Nb/Monel線材の超伝導特性の線径依存性 |
平成22年度(2010)
磁場反転配位プラズマの超高速移送における閉じ込め特性 |
層状鉄系超伝導体FeSeの純良結晶作成と物性 |
超音速移送による磁場反転配位プラズマの形状遷移 |
鉄珪化物超伝導体 Lu2Fe3Si5 の電子状態と超伝導ギャップ対称性の研究 |
MAXI突発天体発見システムにおける突発天体検出アルゴリズムの改良と遅延データのオンライン処理 |
層状オキシプニクタイド (LaO)Mas: M = 遷移金属元素の純良結晶育成とその構造に関する研究 |
光子 - 光子散乱 |
K- ミンコフスキー時空におけるカシミア効果 |
磁気ヘリシティ注入に対する磁場反転配位プラズマの応答特性 |
疑一次元鎖炭化物 YCoC の元素置換効果 |
超対称暗黒物質対消滅における三体終状態の寄与 |
鉄系高温超電導体 Sr1-xRxFeAsF (R= 希土類元素)における新物質の探索 |
Lix(Fe1-yMy)Pn (M= 遷移金属元素、Pn= プニコゲン元素)の電気的・磁気的性質 |
移送FRCプラズマにおける等価的NBI効果のガス種依存性 |
磁化プラズモイド衝突機構の分光法による検証 |
垂直磁場領域における繰り返し生成ガンスフェロマックの巨視的挙動 |
FRCプラズマにおけるトロイダル流速の空間分布 |
量子重力理論とブラックホールエントロピー |
系外惑星直接観測のための高コントラスト光学系の開発 |
新しい学習規則によるニューラルネットワーク |
理論的観点によるモノポール検証 |
LixBCの作製と電極特性 |
太陽系近傍の超新星爆発における地球でのガンマ線強度と大気への影響 |
111鉄系物質NaFeAsの単結晶育成と物性評価及び新物質探索 |
層状化合物 Mn1-xFexPS3 のメスバウァー効果 |
場の量子論における経路積分の定式化 |
平成23年度(2011)
移送磁場反転配位プラズマの反射過程における金属チェンバーの効果 |
仮説実験授業に基づいた理科教育 |
超音波音速測定による異方的超伝導体YNi2B2Cの量子化磁束状態の研究 |
陽極酸化ポーラスアルミナを用いた抵抗変化メモリのスイッチング特性と動作メカニズムの調査 |
系外惑星直接観測のための高コントラスト光学系の開発 |
層状オキシプニクタイド(LaO)MnPn;Pn=P,As,Sb の試料作成と物性評価 |
Thirring 模型におけるカイラル対称性の破れの検証 |
B-FeSe の結晶構造と磁性 |
暗黒物質の非弾性散乱模型 |
超新星物質中のニュートリノ振動 |
鉄珪化物超伝導体 Lu2Fe3Si5 のFeサイトにおける元素置換効果 |
超新星からのX,ガンマ線スペクトルと南極氷床コアへの影響 |
擬一次元鎖炭化物 Sc3[T(C2)2] (T=Fe,Co,Ni) のエキゾチック超伝導探索 |
k-ミンコフスキー時空におけるウンルー型輻射 |
全天X線監視装置MAXI の突発天体発見システムにおける検出閾値の最適化と速報の全自動化 |
CeCuS2 の試料作成と物性 |
移送反射過程における磁場反転配位プラズマのポロイダル磁場構造時間発展 |
トモグラフィカメラシステムの開発とFRC内部構造の診断 |
余剰次元方向に時間発展する5次元宇宙モデル |
C6H8O6 を添加したMgB2 の超伝導特性 |
タンパク質の結び目による分類 |
超新星からのγ線放射強度、X線スペクトルとその検出限界との比較 |
5次元時空に埋め込まれた膨張宇宙モデル |
NJL2/GN模型における非一様な対称性の破れとq変形効果 |
Flash Lite を活用した携帯電話による物理教育支援 |
FRCプラズマにおけるトロイダル流速分布の再構成 |
放電パルス形状のガンスフェロマックの巨視的挙動への影響 |
ゲルマニウムスピネル GeCo2O4 の磁性に対する元素置換及び圧力効果 |
磁場反転配位プラズマへの磁化プラズマフロー入射 |
明治時代の物理学教科書における天文学 |
スカラー型とベクトル型の暗黒物質の比較 |
全天X線監視装置MAXI のデータ解析システムにおけるFITSダンプソフトウェアの改良 |
平成24年度(2012)
余次元の実験的検証 |
MAXIデータベースからのX線イベントデータ検索の高速化 |
Zボソンにおける光子2つへの崩壊 |
量子重力とk-Minkowski 時空構造 |
鉄砒素系超伝導体LiFeAs における置換効果の研究 |
FRCプラズマの低偏長率閉じ込め領域への高速移送 |
擬一次元鎖炭化物 YCoC におけるキャリア制御による新奇物性探索 |
モノアラガイの咀嚼調節ニューロンCGCに関する神経回路の解析 |
軽い暗黒物質と電子の散乱 |
暗黒物質のsemi-annihilation |
長距離相互作用するランダム磁場Ising模型の一次相転移 |
有限温度の状態方程式を用いた中性子星の最大質量 |
μ水素原子におけるラムシフト |
私立男子中学生の理科の対する意識調査 |
チャコウラナメクジにおける嗅覚中枢の長期活動ダイナミクス |
層状半導体(LaO)TSb(T=Mn,Zn) の熱電特性 |
抵抗変化型メモリにおける絶縁膜の低抵抗化によるスイッチング電圧ばらつきの抑制 |
層状反強磁性半導体(LaO)MnAs の半導体の起源とその磁性について |
黒体概念の変遷 G.R.KirchhoffからL.Boltzmann |
磁場反転配位プラズマの移送反射過程における磁場構造解析 |
回転磁場法により生成された磁化プラズモイドの挙動 |
平成25年度(2013)
スピン・軌道フラストレート系スピネル GeCo2O4 における Coサイト元素置換効果の研究 |
匂い刺激時におけるナメクジ嗅覚中枢・前脳葉の神経活動解析 |
移送FRCプラズマの反射過程における金属チェンバーの役割 |
非可換時空と時空の量子化との関係 |
ダークマターの対消滅におけるSommerfeld増幅 |
重中性子模型による核分裂 |
擬一次元鎖炭化物Sc3TC4(T=遷移元素)の新奇物性探索 |
移送磁場反転配位プラズマの巨視的挙動の評価 |
スマートフォン向け授業支援システムの開発 |
余剰次元の膨張を含む高次元宇宙モデルにおけるインフレーション起源の背景重力波 |
超音波を用いたクロムスピネルMgCr2O4の幾何学的フラストレーション効果の研究 |
軸方向高速移送法による高ベータ磁化プラズモイドのアスペクト比制御 |
MAXIによるBe型X線連星の光度曲線と4U 1626-67の降着トルクの観測 |
電磁加速を用いた合金薄膜生成における粒子輸送・堆積特性の検証 |
Newtonによる Descartes批判 |
模型補間法による Sherrington-Kirkpatric模型の解析 |
オスミウムガルマニウム化物超伝導体 Y5Os4Ge10 の超伝導ギャップ対称性の研究 |
チャコウラナメクジ嗅覚中枢の自発振動活動に対するタンパク質合成阻害効果の解析 |
物理の視点による原子力事故再検証 |
超新星の光度曲線のモンテカルロシミュレーション |
Dark-Zone コロナグラフの効率的制御法 |
電子-陽電子対プラズマの相対論的ジェット |
移送磁場反転配位プラズマ形状決定法の開発 |
導体シェルを用いた磁化同軸プラズマガン生成領域における磁束分布制御 |
鉄系超伝導体 Sr1-xRxFeAsF (R=La,Nd,Sm) におけるフッ素欠損効果の研究 |
特異点定理の紹介 古典的な時空構造の理解 |
熱的レプトン数生成によるバリオン非対称性 |
Mathematica を活用した電子教材の作成 |
全天X線監視装置 MAXIを用いた超巨星-中性子星連星系 SFXT天体IGR J18483-0311の軌道周期運動に伴う X線アウトバーストの強度分布調査 |
平成26年度(2014)
Mathematicaを活用した数学コンテンツの作成とその教育効果 |
非相似境界形状間におけるFRCプラズマの高速移送 |
超音波を用いたバナジウムスピネルMgV2O4のスピン・軌道フラストレート状態の研究 |
Ca1-xRxFeAsF (R=La, Pr, Nd, Sm) の純良化と超伝導特性 |
関東平野における環境放射線スペクトル計測及び解析 |
Zeiss工房におけるErnst Abbeの光学研究 |
全天X線監視装置MAXIとSwift衛星のデータを用いた低質量X線連星の質量降着率と光度変化の関係 |
FRCプラズマのトロイダルフロー構造とその時間発展 |
ブラックホールへの重力崩壊の数値相対論シミュレーション |
逆バイアステータピンチ装置の回路定数の評価 |
Bi-local場と高階スピン重力理論 |
導体シェルを用いた同軸ガン生成磁化プラズモイドのパラメータ制御 |
ErlerとMaccaferri によるボソン的開弦場の理論のLump解とその成分場の配位について |
MAXI GSCのデータを用いたパワースペクトル解析によるブラックホール候補天体のX線短時間変動解析 |
超音波と格子歪みをプローブとしたフェライトスピネルZnFe2O4 のスピン分子状態の研究 |
陽極酸化ポーラスアルミナを用いた抵抗変化メモリにおけるフィラメント形成の制御 |
主系列星の質量と化学組成による内部構造の違い |
層状反強磁性絶縁体 (LaO)MnPn の絶縁性の起源 |
相対論的アウトフローの放射流体モデル |
MAXI SSCデータを用いた突発天体発見システムの開発と画像フィッティングによる突発天体検出に対する信頼性の向上 |
超新星爆発のスペクトル解析 |
回転磁場による磁気プラズマセイルの開発 |
平成27年度(2015)
共形場理論の微小な励起状態におけるエンタングルメント・エントロピーとドジッター時空のホログラフィックな対応について |
単連結プラズモイドのトーラス領域への移送と電流駆動 |
イオンの電磁加速法を用いたDLC薄膜生成 |
双重力理論および有質量重力理論における(反)ドジッターブラックホールについて |
コーシー条件面法を用いた磁場反転配位プラズマの形状決定に関する研究 |
暗黒物質としてのアクシオンとボース・アインシュタイン凝縮 |
宇宙ジェットのMHDシュミレーション |
非熱平衡大気圧プラズマジェットの開発とその応用 |
高ベータトーラスプラズマへのCT入射のための同軸プラズマガンの開発 |
外磁場中のニュートリノ振動 |
ヒッグス場によるインフレーション |
MAXI突発天体発見システムにおける新天体発見率向上のための画像フィッテング |
ブラックホール周辺におけるインフロー効果を考慮した降着流からのX線スペクトル |
MAXIのデータを用いたX線天体の短時間パワースペクトル解析の自動化 |
高次元時空におけるゲージ・ヒッグス統一理論 |
チャームドメソンのパイオン放出による崩壊 |
同位置・同時刻において複数波長計測可能な可視光分光計測システムの開発 |
平成28年度(2016)
天体からの相対論的アウトフローの数値シミュレーション |
幾何学的フラストレート系スピネルZnCr2O4 における Crサイト置換効果の研究 |
擬一次元鎖コバルト炭化物Sc3CoC4 における元素置換効果の研究 |
トポロジーの変化を伴うFRCの高速移送と誘導電流駆動 |
4次元ダイヤモンド格子上における強束縛近似を用いたバンド構造の描写 |
層状半導体(LaO)CuCh および(BiO)CuCh(Ch=Se,Te) の熱電特性と価電子帯構造 |
反強磁性絶縁体 (LaO)MnPn の絶縁性と磁性の起源 |
衝突合体実験に向けた金属容器へのFRC高速移送実験 |
高次元宇宙モデルにおけるインフレーション起源の重力波 |
全天X線監視装置MAXIのデータ再解析のためのデータベース構築とデータ取得の高速化 |
負の宇宙定数を持つ3次元重力理論における漸近的対称性 |
磁化同軸イオン加速法による金属添加DLC薄膜の生成 |
ブラックホール候補天体の状態遷移と質量降着率の関係の再検証 |
複合自由度系コバルトスピネルACO2O4(A=Li,Mg,Zn) の合成と新奇物性探索 |
単離標本系における匂い嫌悪条件付け学習による嗅覚中枢神経活動の変動計測 |
平成29年度(2017)
フィラメント形成空間を制御した抵抗変化メモリの作製とその電流-電圧特性 |
同軸型イオン加速器を用いた炭素薄膜生成 |
磁化プラズモイドの超アルヴェン速度衝突合体による磁場反転配位の形成 |
層状オキシカルコゲナイド(LaO)BiCh2(Ch=S,Se) への欠損導入を用いたキャリアドープ効果 |
中性子星の構造と高密度物質の状態方程式 |
磁場反転配位プラズマの形状決定へのコーシー条件面法の適用 |
磁化同軸ガンにより生成されるプラズモイドのパラメータ領域の拡大 |
ラーベス化合物TiX2 (X=Fe, Co) における元素置換による新奇物性探索 |
BSSN方程式による重力波の3次元数値シミュレーション |
ラーベス化合物HfV2 における超伝導および電荷密度波への元素置換効果の研究 |
磁場反転配位プラズマ生成における衝突合体の効果 |
超音波を用いたパイロクロア弗化物(NaCa)Co2F7 のフラストレート磁性の研究 |
リメディアル教育用eラーニングシステムの開発と教育効果 |
MAXI/GSCのデータを用いたX線短時間変動のパワースペクトル解析の拡張と新天体 MAXI J1535-571 と Swift J0243.6+6124への応用 |
層状化合物M1-xZnxPS3 (M:Ni,Fe) の磁性の希釈効果 |
超音波を用いた擬一次元系バナジウム酸化物CaV2O4 のスピン・軌道状態の研究 |
ラーベス化合物NbX2 (X=Fe,Co) における元素置換による新奇物性探索 |
ブレーンインフレーションモデル |
希土類層状オキシプニクタイド(LaO)ZnPn (Pn=A,As,Sb) におけるキャリアドープ効果 |
分割型サイン・コサイン磁気探針による揺動磁場計測法の開発 |
制御コイルを用いた逆バイアスシータピンチ法における磁場反転配位プラズマ生成に関する研究 |
放射光計測による移送磁場反転配位の巨視的運動及び内部構造解析法の開発 |
AdS/CFT対応とMERAに関する研究 |
明治期の日本における電気概念について |
球状星団における中間質量ブラックホールの成長 |
クロムスピネルにおけるフラストレート磁性への元素置換効果の研究 |
衝突合体法による磁場反転配位プラズマ生成のための逆バイアステータピンチ装置の開発 |
平成30年度(2018)
陽極酸化ポーラスアルミナをテンプレートとした鉄および鉄酸化物ナノワイヤーの作製 |
ラーベス化合物ZrV2 における超伝導および電荷密度波への元素置換効果の研究 |
超音波を用いたスピンクロスオーバー物質LaCoO3 のスピン・軌道状態の研究 |
初期質量関数を用いた銀河星形成シミュレーション |
3相アンテナによる回転磁場を用いた定常プラズマ源の開発 |
2次元AdS空間とSYK模型の関係 |
クロムスピネルZnCr2O4におけるフラストレート磁性への元素置換効果の研究 |
不純物輸送研究を目的としたトレーサー元素含有コンパクトトロイド入射法の開発 |
背景場の方法によるカシミール効果 |
全天X線監視装置MAXIの長期データを用いた大質量X線連星系の周期解析 |
スケール不変な重力模型におけるインフレーション |
フラストレート系クロムスピネルCdCr2O4における元素置換による新奇物性探索 |
ラーベス化合物ZrFe2における元素置換による新奇物性探索 |
磁場反転配位プラズマの衝突合体過程における2次元抵抗性MHDシミュレーション |
層状モット絶縁体FePS3の電気的性質に対する圧力効果 |
コバルトスピネルACo2O4(A=Li, Zn)における磁性への元素置換効果 |
有限な距離の電場によるSchwinger粒子対生成 |
戦後日本における物理学者の原子力への関与 |
衝突合体FRCプラズマの内部構造診断のためのトモグラフィシステム開発 |
FAT-CM(磁場反転配位プラズマ衝突合体)装置における移送・衝突速度制御 |
分割型sin-cosプローブによる移送磁場反転配位プラズマの巨視的運動の観測 |
鉄系超伝導体Ca1-xRxFeAsF(R=La, Pr)におけるフッ素欠損効果の研究 |
FAT-CM装置におけるコーシー条件面法を用いた磁場反転配位プラズマ位置形状の再構築 |
ブラックホール合体により生成される重力波 |
磁気異方性競合系Ni1-xMnxPS3の磁性 |
磁化同軸イオン加速器への予備電離の適用による運転領域の拡大 |
時空の相転移と境界の幾何に関する研究 |
令和元年度(2019)
非磁性層状半導体及び常磁性層状半導体で観測される弱い強磁性 |
ブラックホール熱力学 一般的な重力理論におけるブラックホールのエントロピーについて |
Seiberg-Witten理論における低エネルギー有効作用の厳密解 超対称ゲージ理論の非摂動解析 |
ランダムFKG-Ising系にレプリカ対称性の破れはない |
大気圧低温プラズマジェットの予備電離効果の評価 |
スピンフラストレート系スピネル混晶Zn(Cr,Fe)2O4における磁性研究 |
制動放射光及びトロイダル磁場計測を用いた磁場反転配位の巨視的運動の観測 |
クロムスピネルZnCr2O4の磁性へのZnサイト置換効果 |
マイクロ波コンピュータトモグラフィのためのアンテナ開発 |
磁場中のニュートリノのフレーバー – ヘリシティ振動 |
ラーベス相鉄化合物TiFe2における遍歴磁性への元素置換効果の研究 |
鉄スピネルZnFe2O4における磁性への元素置換効果の研究 |
磁場反転配位における低周波励起波動の観測 |
長期記憶形成における緑茶由来エピカテキンの作用に対する行動学的・電気生理学的研究 |
MAXI突発天体発見システム詳細画像表示機能の開発と発見されたX線新星 MAXI J1810-222 |
ホログラフィック原理に起因したダークエネルギーとインフレーション宇宙 |
場の単一モードを例としたsubvacuum効果における状態と粒子数解析 |
令和2年度(2020)
MAXI/GSC により得られたエネルギースペクトルのSN比の最適化とX線新星MAXI J1727-203 のデータへの応用 |
一般化されたreference Dブレーンのintertwining解と多重ブレーン解 |
衝突合体生成FRCのセパラトリクス近傍における径方向電場計測 |
1880年代から1890年代の欧米の物理学教科書におけるニュートンの運動の第二法則 |
室温強磁性を有する酸化亜鉛ナノ粒子の合成方法の検討 |
X線新星MAXI J1631-479 のアウトバーストの最大強度付近で観測された軟X線成分 |
高速応答中性子検出器の開発と高ベータプラズモイド超音速衝突過程の中性子計測 |
回転磁場法による定常プラズマ源の開発 |
ラーベス相鉄化合物 ZrFe2における遍歴強磁性への元素置換効果 |
トレーサー含有コンパクトトロイドおよびそのパルス磁場加速法の開発 |
X線望遠鏡NICERのデータを用いたX線新星MAXI J1810-222 の正体解明 |
スピンフラストレート系コバルト酸化物CoTisO5 におけるスピン・ヤーン-テラー効果の検証 |
ヘテロダイン型レーザー干渉計の開発とそれを用いたFRC衝突合体生成過程の観測 |
磁場反転配位プラズマ移送実験における簡略化された移送速度モデルの構築 |
鉄系超伝導Eu1-xLaxFeAsF1-y の超伝導と磁性 |
非対称衝突合体生成磁場反転配位プラズマの磁束増幅効果 |
衝突合体磁場反転配位に起因するトロイダル磁場のモード解析 |
Pb置換したLaO1-xFxBiS2 の合成と物性評価 |
イメージングボロメータによる衝突合体FRCの放射光計測 |
改良されたグラディエントフローを用いたバウンス解の決定方法に関する考察 |
スピンフラストレート系スピネルCdFe2O4の磁性への元素置換効果 |
可視光CTによる衝突合体生成FRCプラズマの大域的運動の観測 |
波束を用いたニュートリノ振動 |
磁化同軸イオン加速法による小型汎用DLC成膜装置の開発 |
コーシー条件面法を用いた磁場反転配位プラズマ形状解析 |
広帯域アンテナの開発とそれを用いたマイクロ波CTへのディープラーニングの応用 |
令和3年度(2021)
FRCプラズマの衝突合体過程の三次元MHDシミュレーション |
装置端部の電気的境界条件がFRCプラズマに与える影響 |
全天X線監視装置MAXI の突発天体発見システムにおける画像フィッティング手法の改良と機械学習による突発天体検出精度の向上 |
フラグメント間相互作用エネルギー行列の非計量多次元尺度構成法を用いた解析 |
株価変動の多重フラクタル解析 |
強磁性量⼦臨界物質NbFe2における磁性へのTi置換効果 |
場の量⼦論を用いたニュートリノ振動 |
量⼦補正を考慮したWheeler-De Witt方程式とminisuperspaceモデル |
遷移金属カルコゲナイドMoTe2の元素置換効果 |
3層固定アンテナを用いたマイクロ波CT実験 |
ホライズンを持たないブラックホールの形成から蒸発までのメカニズム |
格子点とボンドに依存した相互作用を持つ横磁場Ising模型の厳密摂動論による解析 |
直交磁場中に入射されたコンパクトトロイドの光学的観測 |
「GeoGebra」を用いたデジタル教材の作成 |
時間結晶のWilczek模型の問題点と環状分⼦鎖模型およびSisyphus運動模型 |
MAXIのデータを用いたブラックホールX線連星の短時間変動研究のためのパワースペクトル解析ソフトウェアの評価 |
磁場反転配位プラズマ用磁気ポンピング装置の開発 |
衝突合体過程におけるFRCプラズマのトロイダルフローの時間発展 |
フラックス法におけるミスフィット化合物{(MSe)1+δ}m(NbSe2)n(M:Sn,Bi,Pb)の合成条件の確立と物性評価 |
SMASH模型による素粒子標準模型の最小拡張 |
2次元層状化合物Ni1-xMnxPS3における磁気異方性の評価 |
ボンドに依存した交換相互作用を持つ量⼦Heisenberg模型の厳密摂動論による解析 |
PT対称なハミルトニアンにおける固有値問題 |
ラーベス相鉄化合物CeFe2における遍歴磁性への元素置換効果 |
スピンヤーンテラー物質ZnCr2O4の磁性への局所格子歪あるいは磁気希釈の効果 |
遷移⾦属トリカルコゲナイドZrTe3へのNb置換効果 |
ヘテロライト型マンガン酸化物CdMn2O4の磁性への元素置換効果 |
FRC衝突合体過程における可視光二断面イメージング |
内部磁場計測による衝突合体プラズモイドの巨視的構造形成の検証 |
令和4年度(2022)
一般化された不確定性原理における最小の長さと演算子の変更 |
横磁場 Sherrington-Kirkpatrick 模型におけるレプリカ対称性の破れの普遍性 |
定常RMFプラズマ源におけるミラー磁場による粒子損失の低減 |
La(O,F)(Bi,Pb)S2の電気抵抗率に現れる異常に関する研究 |
超対称模型におけるNelson-Seibergの定理とその反例の再考 |
分子動力学とランダム行列理論を用いた主成分分析法による蛋白質リガンド間動的相互作用解析 |
ミスフィット化合物 (SnSe)1.16(NbSe2)m(m=1,2,3) の元素置換効果 |
層状カルコゲナイド化合物の単結晶合成と物性評価 |
酸化インジウムアイランドの室温強磁性 |
蒸発するブラックホールの情報損失問題とアイランド公式 |
量子統計物理学における新しいBogoliubov型相関不等式に関する研究 |
Se置換された 1T-TaS2 の物性評価とその評価のための装置作製 |
Vapor-liquid-solid 法による InSb 単結晶ナノワイヤーの作製 |
FRCの超音速衝突合体過程における軸方向プラズマフローの観測 |
反強磁性絶縁体 Cr2O3 ナノ粒子で観測される室温強磁性 |
可視光応答型光触媒のための酸化チタン/金ナノワイヤーコアシェルアレイの作成 |
擬ブルッカイトATi2O5(A=Fe,Co) におけるスピンヤーンテラー効果の検証 |
内部磁場の多点計測によるFRC衝突合体過程の磁場構造変化の観測 |
軸方向プラズモイド入射による衝突合体FRCへの粒子・磁束供給法の開発 |
VO2ナノ粒子の室温強磁性 |
味覚連合学習による長期記憶形成に及ぼす緑茶由来カテキンの作用に関する研究 |
同軸イオン加速成膜法における高速スイッチング制御によるドロップレットの低減 |
ハイエントロピー合金 CrMnFeCoNi における磁性の組成依存性の研究 |
CT入射によるFRC核融合炉への燃料粒子・磁束供給における後続中性ガスの評価 |
ループ・ツリー双対性によるFeynmanループ積分 |
酸化物半導体 TiO2ナノ粒子の磁気特性 |
幾何学的フラストレート磁性体MgCr2O4 における元素置換効果の研究 |
希土類トリテルライドLnTe3へのイオンインターカレーションに関する研究 |
超音波を用いた中エントロピー合金CrxCoNiの弾性特性の研究 |
令和5年度(2023)
Dブレーン背景時空におけるスケール不変性とAdS/CFT対応 |
星による暗黒物質の捕捉率 |
衝突合体生成FRCプラズマのスピンアップ過程におけるトロイダルフロー分布の時間発展 |
ダイヤモンド格子をハイエントロピー化したクロムスピネル酸化物の多結晶合成 |
FRC衝突合体過程におけるプラズマ電流計測 |
ラーベス型強磁性体CeFe2におけるCeサイト置換効果の研究 |
無限高階微分を含む場の理論のハミルトン形式の構築 |
FRCプラズマにおける磁気ポンピング加熱の検証 |
高速電波バーストの実験的検証のための定常プラズマ源の開発 |
ゼロ歳主系列星における内部構造の研究 |
FRCへの同軸対向プラズモイド入射のMHDシミュレーション |
漸近的対称性とWaldの方法を用いた生成母関数の計算 |
原始惑星系円盤における地球型原始惑星の形成の解析 |
FRCプラズマの衝突合体過程における混合ヘリウムスペクトルの空間分布 |
密度汎関数法とエネルギー準位統計による高分子の電子状態の解析 |
MAXIデータを用いた重力波対応天体の即時光度曲線生成プログラムの開発 |
酸化インジウム島状ナノ結晶の磁気特性 |
Tomo-e GozenによるブラックホールX線連星 XTE J1118+480 と A 0620-00 の静穏期の可視光観測 |
ZnOナノ粒子の室温強磁性 |
アインシュタイン・相対論ブーム期における日本の物理学教科書での相対論の比較 |
ホーキングの情報パラドクスの解決 |
GeoGebra と Mathematica の比較および GeoGebra の有用性 |
FRC衝突合体過程における内部構造診断のためのトモグラフィシステムの開発 |
背景時空におけるスカラー場の揺らぎの評価 |
パイロクロア格子をハイエントロピー化した亜鉛スピネル酸化物の多結晶合成 |